ジャンプルーキー!にいつもご投稿ありがとうございます!
そしてこの編集部ブログをご愛読いただきありがとうございます!
ジャンプルーキー!が出来てから早9年を迎え、この編集部ブログも100回を突破することが出来ました。
この編集部ブログは新人作家さんに向けて、漫画作成に少しでも役立つようにと始めたもので、ジャンプ+編集部の現場担当が毎月交代制で記事を作成しております。
ただ、心を込めて作成しましたブログも、100個もあると一つ一つ読んでいくのはあまりにも大変!!
ということで!
これさえ読んどきゃ間違いない!!
新人編集者が選ぶ! 作家さんにぜひ読んで欲しい編集部ブログ ベスト5発表!!
選考をしたのは、ジャンプ+編集部にやってきて2年以内の若手編集者たち5人です。さっそくいきましょう。
第5位!
編集者が新人作家にまず伝えたい大事な事柄をまとめたこちらの記事がランクイン!
【第41回】漫画編集者が伝える、新人作家への最初の課題
- 編集者I:担当編集がついた際の初めのやり取りを疑似的に体験でき、作品づくりの指標・目的意識を持てます。
- 編集者A:新人作家が始めに読み切りを描く理由が書かれており、ある種初心に戻れる内容の記事になっています。
第4位は同率ポイントで2つご紹介!
【第68回】君の漫画をレベルアップさせる!『集英社漫画講座の埋蔵金』!!
- 編集者S・K:まさに埋蔵金のような、自力でたどりつくのは難しい&役立つ情報が詰まっている記事をまとめてくれていてとても助かります。
- 編集者I:本当に「宝の山」なサイトがたくさん。プロの実感のこもったインタビューは、モチベアップにも繋がりそうです。
【第78回】「SPY×FAMILY」「怪獣8号」「あやかしトライアングル」ネーム大公開!! 作品の魅力が伝わるネームづくりの極意
- 編集者S・K:ネームを作るときに、どこまで描き込んだらよいのか…そもそも何に気を付ければいいんだろう…という方にぜひ一度読んでみてほしい記事です。
- 編集者T:新人作家さんが迷いがちな、「ネームの段階で何を描いて何を描かないか」という取捨選択の参考になります!
続いて第3位は、ジャンプ編集部伝説の編集者へのインタビュー記事がランクイン!
【第62回】累計6億部以上!『ONE PIECE』『BLEACH』など大ヒット作の立ち上げ編集・浅田貴典が語る漫画話
- 編集者A:ヒット作の魅力や裏話のような部分が面白く、漫画を描くうえでのモチベーションになる記事です。
- 編集者T:大ヒット作を描かれた作家さんが意識していて、自分が意識していないものは何か…客観視できる記事です。
- 編集者S・K:ルーキーブログの中でもかなり情報量が多く、インタビュー記事としても面白いです。
第2位はこちら!
連載1話目を編集者目線で解説した良記事が堂々のランクイン!!
【第58回】漫画の奥深さを100倍感じる!漫画家志望者におすすめしたい傑作「連載第一話」3選!!
- 編集者I:編集者視点での「面白さの言語化」が勉強になります。タイトルのメジャーさも◎。
- 編集者S・H:漫画を上手く作るための理屈と、理屈は絶対ではないことを教えてくれます。1話目なら電子書籍で試し読みしやすいです。
- 編集者A:ベテラン編集者によるヒット作の読み方が非常に参考になります。漫画を読む視点が養えると思います。
- 編集者S・K:編集者の視点で人気作を構造的に分析していて、何度も「なるほど!」と言いながら読みました。
そして栄えある、第1回編集部ブログ大賞に輝いたのは……!
ジャンプ+人気漫画をデータという違った視点で分析したこの記事に決定です!!!
【第93回】「少年ジャンプ+」のデータ担当Kさんに聞く! 読者の行動は数字で分かる!? 読者を逃がさない読切作品の作り方!!
- 編集者T:よく編集がお伝えする「できるだけ文字量は少なく」というアドバイスの、定量的な根拠が明示されています!
- 編集者A:数字から漫画を見る説得力のある記事です。作品の内容以外にもデータから漫画の作り方を学べます。
- 編集者S・K:漫画づくりは正解が見えないですが、「データに基づいてできることがある」というのは作り手にとって支えになると思います。
- 編集者I:他の記事とは違う「面白さ」の分解方法です。数字が具体的なので作品への落とし込み方がイメージしやすいです。
見事、編集部ブログ大賞に輝いた第93回の記事を作成した、編集者Sくんにトロフィーを贈呈!!
惜しくもランクインしませんでしたが、他にも若手編集者たちがオススメした記事は以下の通り。
【第45回】桃栗みかん(河下水希)先生 かわいい&かっこいいキャラクター描き方講座
- 編集者S・H:かっこいいキャラ&かわいいキャラを描くことはとても重要だと思います。
【第48回】漫画家と担当編集者の出会いの全7パターン詳細説明と、良い点・悪い点
- 編集者I:「作品は描けたけど、その後にどうすればいいかわからない」という作家さんにオススメです。
- 編集者S・H:今をときめく作家さんですし、量の重要さを教えてくれます。
【第71回】『ジャンプルーキー!』から連載へ!漫画歴40日だった『ゲーミングお嬢様』の作者、連載中の“今”に迫る!
- 編集者S・H:マンガ歴が短い作家さんなので、あらゆる気づきが等身大でとても分かりやすいです。また、ネームにとてつもない意図が詰め込まれていてすごいです。
【第77回】間違えると致命傷!? 新人作家さん原稿ミスあるある3選!
- 編集者S・H:超基本的な内容ですが、だからこそ早めに知っておいて欲しいです。
【第83回】最初が肝心! 人気作品から学ぶ「掴み」の技術!!
- 編集者A:物語冒頭の「掴み」の生み出し方が書かれております。ヒット作を基に描かれているので参考になる部分が多いです。
【第88回】『少年ジャンプ+恋愛漫画賞』募集開始!プロに聞く恋愛漫画の極意!!
- 編集者T:『オトメの帝国』作者・岸虎次郎先生の「『なんとなく』は表現の放棄です」というお言葉が沁みました…!
【第89回】『幕末賭博バルバロイ』『賭ケグルイ』の原作者・河本ほむら先生に聞く漫画原作者の極意とは?
- 編集者T:最近持ち込みでも増えている、原作者志望の方々。作画をしない分何が要求されるか、端的に書かれています!
他にも漫画制作に役立つ記事がたくさんあるので、興味がある人はぜひ過去のアーカイブから読んでみてください!!
これからもジャンプ+編集部は、ジャンプルーキー!へ投稿する作家さん、ジャンプ+での連載を目指す作家さんに向けてタメになるブログ記事を作成していきますので、こちらのブログもチェックしてもらえると嬉しいです!!
今後とも宜しくお願い致しますー!!
■現在募集中!
『少年ジャンプ+漫画賞 2023年【夏期】』はコチラ↓
『ジャンプ+連載争奪ランキング』はコチラ↓
『少年ジャンプ+』への持ち込みはコチラ↓