2024年12月期ジャンプ+連載争奪ランキングの結果を発表しました!

本日、2024年12月期ジャンプ+連載争奪ランキングの結果を発表!
ランキング上位の1作品が「ジャンプ+インディーズ連載」の連載権を獲得しました。

2024年12月期ランキング結果はコチラ

ジャンプ+連載争奪ランキングは毎月開催しているマンガ賞で、現在は2025年1月期のランキングを更新中です。
ジャンプ+連載争奪ランキングについて詳しくはコチラ
ジャンプ+インディーズ連載について詳しくはコチラ

ルーキー出身作家のジャンプコミックス1/4(土)発売!!

1/4(土)にジャンプルーキー!出身作家のジャンプコミックスが発売!!

◆ヤッターラ 【1】 大山田
人類の絶頂期、欲望渦巻く混沌の都に“災い”なるモノが呼び入れられた。その名は「ヤッターラ」、暴食の怪物だった。ヤッターラの興味はただ一つ、食らうことのみ。とりわけ人間の子供が大好物。
一方、荒れ果てたマンションの一室で肩寄せ生きる幼い姉弟、セトミ、ナナト、ユマ。飢えに苦しむ三人を前にヤッターラが口を開ける――!!
1巻試し読みはコチラ

◆サンキューピッチ 【1】 住吉九
6月、神奈川県の高校球児の間で、ある噂が囁かれていた。夜な夜な現れては「3球勝負」を挑む謎の男、「野球部狩り」――。男は驚異的な豪速球を持ち、勝負に負けたことがないという!! 県立横浜霜葩(そうは)高等学校、野球部キャプテンの小堀は「野球部狩り」が学内にいると推測。小堀は悲願の甲子園出場のため、男を勧誘しようと自ら囮となることを決めた。
そしてその夜、グラウンドに「野球部狩り」が現れる!! だが、男には野球ができない“ある秘密”があって……。高校3年、最後の大会まで3週間、投げられる球――3球?! 9回ウラから始まる野球譚、試合開始(プレイボール)!!
1巻試し読みはコチラ

ルーキー出身作家のジャンプコミックス発売!!

読切集「恋」「変」「情」「生」にルーキー出身作家が掲載!!

少年ジャンプ+10周年記念!
1/4(土)に発売する 読切集「恋」「変」「情」「生」に、ルーキー出身作家が続々掲載!!
出身作家の掲載作品は以下です。

◆読切集「恋」 止まらない、止まれない、この恋心。
・「キスしたい男」タイザン5
・「ママごめん、私コロナ禍にホスト通ってる。」朝賀庵
・「心中」原作:矢薙(漫画:増渕ウナム)
・「愛を食らわば皿まで」ナジ

◆読切集「変」 変でおかしい。不思議な魅力。
・「シンプルイズベスト」ワートン

◆読切集「情」 感情揺さぶられる物語。
・「正しくない先輩」読谷あかね
・「なんにもない、なんでもない」藤野ハルマ

◆読切集「生」 懸命な生き様を描く。
・「だめっ子みーちゃん」棉きのし

特設ページはコチラ

ルーキー出身作家のジャンプコミックス発売!!

【第124回】君の画面をレベルアップ!「構図」を学ぶためのおすすめ本

いつも「ジャンプルーキー!」へのご投稿ありがとうございます!
今回のブログを担当させていただきます、ジャンプ+新人編集のIです。
今回のタイトルは、君の画面をレベルアップ!「構図」を学ぶためのおすすめ本です。

みなさん、漫画を描くうえで「構図」のことをどのように意識していますでしょうか。初めて漫画を描く上でも「構図」はつまづきやすく、同時に後回しにしがちな技術かもしれません。ですが漫画をわかりやすく、面白く見せる上ではとても重要な位置を占める技術でもあります。

さらにこの「構図」という概念は、漫画以外にも広く活用されています。映画や絵画など、「鑑賞者に作品を観せる・伝える」コンテンツでは不可欠な概念と言ってもいいかもしれませんし、それゆえに蓄積された技術論も多く存在します。その中には、漫画制作にも活かせるヒントがきっとたくさんあるはず…!

ということで今回は、僕が読んでみて面白かった・ためになったと感じた、構図にまつわる3つの本を紹介します! 美術・映画・写真と、漫画以外の分野に関連する本から「構図」についての学びを抜き出しつつ、僕が担当しておりましたジャンプ+作品『少女Null』の作品内構図と適宜見比べながら、どう漫画に活かしていくかを一緒に考える記事にできたらと思います。それでは早速紹介に移ります!
 ※ 紹介する作品・意見は個人のものであり、編集部としてのものではありません。


*****


【1】『巨匠に学ぶ 構図の基本 名画はなぜ名画なのか?』

歴史に名を残すような名画を「なぜ良いと感じるのか?」が、構図の基本原則を交えながら理論で説明されていきます。「良いと思う感覚」を言葉で説明できるようになると、あらゆる鑑賞体験が、自作へ活かす技術を学ぶ勉強となります! その勉強の入り口にふさわしい本なんじゃないかと思います。実際の名画に加え随所に可愛らしいカラーイラストがたっぷり入っていて読みやすく、本が苦手な人にもおすすめです!

では次に、僕が個人的に大好きな『少女Null』1話の扉絵の「良さ」を、本書に記載されている法則と照らし合わせながら考えてみたいと思います。

『少女Null』第1話 p2/p3
基本的な型としては、

  • 片流れ型

に分類できそうです。この型は、右に重心(キャラクター)を置くことで安定感を持たせつつ、左に奥行きのある背景絵が置かれ、開放感とスマートさを両立させています。

また、可愛らしさもあるタッチで描かれたキャラクターイラストと、乾いた印象も受ける近未来のクールでやや暗めな街並み、または左奥に鎮座する巨大な建造物との対比は、

  • 対決型

の構図も伴うと言えそうです。この型では、一枚の絵の中で印象の異なるモチーフをあえて配置し、激しいドラマを彷彿とさせます。『少女Null』においては、この後に続く激しい戦いを予感させるという意味で、1話の扉絵にふさわしい見開きと言えそうです。視点を集める建造物中央の光や、街を取り囲み安定感を出す空の入れ方もこの扉絵の魅力に繋がってると言えるのでは…と思いつつ、ひとまずここまででまとめます。

このように、自分の「良い」と思った感覚を言語化する作業は、その「良い」を再現性あるものにすることに繋がります。構図に限らずですが、自分の「良い」を大切に、じっくり考える癖をつけてみてください!


【2】『filmmaker’s eye 映画のシーンに学ぶ構図と撮影術:原則とその破り方』

映画表現における構図の基本をまとめている本書では、物語をより強く観客に届けるための構図の技術が、実際の場面写真を用いながら説明されています。限られた画面の中の情報をどのように使えばよりストーリーへの共感を高められるか、キャラの心情を伝えられるか、この先への期待感を煽れるか。物語の中での表現なので、漫画にも応用できそうな技術をたくさん見つけられるはずです。

例えば、冒頭で紹介されている「ハイアングルとローアングル」という技術。キャラの目線よりカメラを上げて(ハイアングル)キャラを撮ると、観客が見下ろす形になりキャラの弱さ・受身性・非力を表し、逆にカメラを下げて(ローアングル)見上げるとキャラの自信・権力・支配力を表すことができます。

『少女Null』第24話 p12

こちらは、画面左のキャラ・眞壁清山に対し、画面右上部のキャラ・軍の権力者が恋人の意識を奪う決断を迫る場面。軍の権力者をローアングル、眞壁をハイアングルで映したこの構図からは、明確な力関係と、両者、特に眞壁の特殊な精神状態が臨場感を持って感じられます。

他にも、画面を縦横で三分割し、その交点に重要な要素を置く「三分割法」や、画面内の特定のアイテムを大きく映すことでそのアイテムの重要性を表す「ヒッチコックの法則」など、基礎技術を眺めるだけでもかなり学びがあります。映画を見ることそのものが漫画制作の勉強になるので、その鑑賞精度を高めるためにも一見の価値ありです!


【番外編】『ナショナル ジオグラフィック プロの取り方 構図の法則』

最後は、プロのカメラマンの「構図」に対する考え方・技術を余すところなく説明したこの本。一枚の写真の中で撮影者が伝えたい意図・メッセージを伝えるために、前述の2冊以上に「鑑賞者の視覚認知」に対してシビアに考えられています。インパクトのある被写体や、それを活かす構図を「探す」態度も、漫画表現の中で新たな画面を見せる上で見習うべき姿勢だと思います。


*****


今回の紹介は以上となります! 構図に悩んだ時、漫画制作のヒントを得たい時、今回の記事が少しでも皆さんのお役に立てば幸いです。

本編集部ブログでは、過去にも何度か漫画家志望の皆様のためになりそうな本を紹介する記事をお届けしてきました。【シナリオ制作の指南本】、【人体構造の解説書】、【児童小説】、【作家のインタビュー本】、などジャンルは様々。今回も、あえて漫画以外の分野から広く本を紹介させていただきました。多岐にわたる技術が必要とされる漫画制作だからこそ、皆さんには色々なところから学びを得てほしいと思っております。役に立つ・立たないという視点だけでなく、楽しみながら、豊かな興味と好奇心を持って色々なものごとに触れてみてください。

ジャンプルーキー!、そしてジャンプ+編集部はそんなあなたが作った作品を、24時間365日お待ちしております! 現在、 ジャンプ+10周年を記念した大型の漫画賞も開催中! みなさま奮ってご参加ください!


■現在募集中!
『少年ジャンプ+登場キャラ2人だけ!漫画賞』はコチラ↓

『少年ジャンプ+漫画賞 2024年冬期』はコチラ↓

『ジャンプ+連載争奪ランキング』はコチラ↓

『少年ジャンプ+』への持ち込みはコチラ↓

少年ジャンプ+にルーキー出身作家の読切が続々掲載!

少年ジャンプ+でルーキー出身作家の読切作品が掲載決定!
掲載スケジュールは、以下の通りです。

◆12月30日(月)「さんかく星の滅びの山」戸川春太郎
とある辺境の星。白い砂が広がる広大な大地。そこでは、おにぎりの形をした生命体がつつましく暮らしていた。
その星は、かつて人類が文明を築いた場所。ある日、人型の「何か」が目を覚ますが――?

◆1月1日(水)「男子高校生のお弁当事情」岩矢滉一朗
いたって普通の高校生・立花くん。しかし、彼は「お弁当」にある悩みを抱えていた。
ある日、同じくお弁当に対して悩みを持った高橋くんと出会い…?

◆1月3日(金)「フィットネス住職」ネズクマ
肩が重い、体がだるくて何かが乗ってるみたい…
相談に行ったお寺で、住職が説いたのは、運動と食事の重要性!!
あなたは筋トレの先に真理を見る…!?

◆1月5日(日)「研究大迷宮ラボリンス」空路蛇行性
夢の美大に入学することができた日辻舞子。その大学には、「ラボリンス」と呼ばれる、奇妙なサークル棟があった。
そこは、一度入ると二度と戻ってこれない魔境だという…。
奇才・空路蛇行性がおくる、奇妙なサークル棟の物語が開幕!

これまでにジャンプデビューしたルーキー出身作家の実績はコチラ

 少年ジャンプ+にルーキー出身作家の読切が続々掲載!

少年ジャンプ+にルーキー出身作家の読切が掲載!

少年ジャンプ+でルーキー出身作家の読切作品が掲載決定!
掲載スケジュールは、以下の通りです。

◆12月28日(土)「勇者よ、我を育てよ!」オオハラテツヤ
魔王ヴェルガーは、勇者カレンとの戦いの果てに壮絶な最期を迎えた。
「生まれ変わっても必ずカレンを殺しに行く」との遺言を遺した魔王だったが、後にその言葉の通り生まれ変わりを果たす。
彼の屈辱的な新しい人生とは――

これまでにジャンプデビューしたルーキー出身作家の実績はコチラ

 少年ジャンプ+にルーキー出身作家の読切が続々掲載!

2024年11月期のルーキー賞受賞作を発表しました!

本日、2024年11月に投稿された作品のランキング上位10名の作品から、ジャンプ編集部の選んだ月間ルーキー賞受賞作品を発表しました。

2024年11月期 受賞作発表はコチラ

受賞作はもちろん、最終候補作となったランキング上位10名の作品の全てに編集部がコメントしていますので、受賞作と合わせてご覧ください。

月間ルーキー賞は毎月開催しているマンガ賞で、現在は2024年12月期のランキングを毎日更新中です。月間ルーキー賞について詳しくは「月間ルーキー賞とは」をご覧ください。